top of page

検索

子どもの日焼け止めの選び方
毎日暑い日が続きますね。 日差しも強く、お子様の日焼け対策に悩まれるかと思います。 子どもの肌はとてもデリケート。 外からの刺激に弱く、紫外線の刺激も肌へのダメージとなります。 でも、そもそも日焼け止めを使っていいの?ママと同じ日焼け止めを使っていいの?...
suefujiiinshounika
2024年8月6日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント


ご入学・進級おめでとうございます☆
新年度が始まりました。 ご入園・ご入学・ご進級おめでとうございます☆ 今年度も、子どもたちの健やかな成長・発達のお手伝いをさせて頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 4月は新しい生活や新しい先生など、環境が大きく変わります。...
suefujiiinshounika
2022年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


ご入学・進級おめでとうございます☆
新年度が始まりました。 ご入園・ご入学・ご進級おめでとうございます☆ 今年度も、子どもたちの健やかな成長・発達のお手伝いをさせて頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 4月は新しい生活や新しい先生など、環境が大きく変わります。...
suefujiiinshounika
2021年4月7日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント

赤ちゃんの冬服
朝晩はすっかり肌寒くなりましたね。 急に冷え込み、慌てて衣替えをした方も多いかと思います。 お子さんに、服を着せすぎて、汗をかいていませんか? 何枚も何枚も重ね着をしすぎて、動きにくくなっていませんか? 冬場でも汗疹で受診される赤ちゃんが毎年たくさんいらっしゃいます。...
suefujiiinshounika
2020年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:296回
0件のコメント

離乳食の進め方 ④離乳完了期
いよいよ離乳完了期!大半の栄養を食事から摂取するようになります。 目安としては1歳~1歳半です。 ♦こんな様子が見られたら離乳完了期に進みましょう♦ ・バナナくらいの固さのものをしっかり噛んで食べれるようになった。 ・手でつかんで食べるようになり、食事に対して意欲が増してき...
すえふじ小児科
2020年10月14日読了時間: 2分
閲覧数:148回
0件のコメント

離乳食の進め方 ③離乳後期
離乳中期(モグモグ期)の食事食事に慣れてきたら、次は離乳後期(カミカミ期)です。 目安ととしては9~11か月頃になります。 ♦こんな様子が見られたら離乳後期に進みましょう♦ ・柔らかいものを舌と上あごでつぶして飲み込めるようになってきた。...
すえふじ小児科
2020年7月21日読了時間: 2分
閲覧数:169回
0件のコメント

2歳未満の子どもにマスクは不要
日本小児科医会より、2歳未満のマスク着用について報告がありましたので
ご紹介します。
suefujiiinshounika
2020年5月29日読了時間: 1分
閲覧数:70回
0件のコメント

1歳半・3歳健診を受けれていない方へ
現在、保健センターでの健診(1歳6か月健診・3歳健診)が、 コロナの影響で延期になっています。 お子様の発達で、気になっている事をどこで相談したらいいか? このまま様子を見て良いのか?など、悩まれている保護者の方は いらっしゃいませんか?...
suefujiiinshounika
2020年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:70回
0件のコメント

休園・休校中の過ごし方
長引く休園・休校。 外出自粛要請もあり、家にこもっている子どもたちが多いかと思います。 とくに小・中学生は家で一人で留守番をしている子も多いのではないでしょうか。 コロナウイルス感染を防ぐために今できることは緊急を要する場合以外は外に出ないことです。しかし子どもたちの体力の...
suefujiiinshounika
2020年5月7日読了時間: 2分
閲覧数:499回
0件のコメント

離乳食の進め方 ②離乳中期
離乳初期(ゴックン期)の食事食事に慣れてきたら、次は離乳中期(モグモグ期)です。 目安ととしては7~8か月頃になります。 ♦こんな様子が見られたら離乳中期に進みましょう♦ ・口を閉じて食べ物を飲み込めるようになってきた。...
suefujiiinshounika
2020年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:84回
0件のコメント

離乳食の進め方 ①スタート編
5か月ごろになるといよいよ離乳食スタート!!とされていますが、これは目安です。 ◯か月になったから始める、◯ヶ月になったから2回食にする・・・。 ついつい月齢でステップアップしがちですが、お子様の様子に合わせて 進めていきましょう。...
すえふじ小児科
2020年3月24日読了時間: 2分
閲覧数:3,726回
0件のコメント

水ぼうそう(水痘)
「水ぼうそう」は、幼稚園や保育園でもよく流行する病気なので、1度は名前を聞いたことのある方がほとんどかと思います。 水ぼうそうってどんな病気? 感染力は極めて強く、まだ罹ったことがない人と同じ部屋に水ぼうそうの人が居た場合、短時間でもうつっている可能性が高い病気です。...
すえふじ小児科
2020年3月12日読了時間: 1分
閲覧数:95回
0件のコメント

入学準備はお済みですか?
3月になりました。 卒園、卒業を控えている皆様、おめでとうございます!! 新年度に向けて、入学準備も忙しいことと思います。 予防接種はおすみですか?? 年長さんの皆さんは、MRワクチン(Ⅱ期)の公費対象期間が3月31日までとなって います。...
すえふじ小児科
2020年3月3日読了時間: 1分
閲覧数:67回
0件のコメント

夕暮れ泣きの対処法
乳児健診の時に、「夕方になると泣きだして、何をしても泣きやみません。」 というお話をよく伺います。 夕飯の準備の時間と重なって、家事が進まない・子どもは泣きやまないと 困っている方も多いではないでしょうか? 「夕暮れ泣き」ってなんだろう?...
すえふじ小児科
2020年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:2,952回
0件のコメント

12月になりました
早いもので12月ですね。 クリスマス・冬休み・大掃除に年末年始・・・何かとバタバタする季節。 子どもたちだけでなく、大人も体調管理には気をつけたいものです。 冬になり、日に日に寒くなっていきます。 あったかい鍋などの食事がおいしい季節です。...
すえふじ小児科
2019年12月12日読了時間: 1分
閲覧数:81回
0件のコメント


12月の絵本
どろんこハリー 黒いぶち模様がある白い犬のハリーはお風呂が大嫌いです。 外でたくさん遊び回ったハリーは泥だらけになり、 白いぶち模様の黒い犬になってしまいました。 うちへ帰ると家族は誰もこの泥だらけの犬を ハリーだとは思いません。...
すえふじ小児科
2019年12月2日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


11月の絵本
ここよ ここよ 「どこにいるの?」 と優しいお母さんの声に 「ここよ ここよ」 とこたえる動物の赤ちゃん。 お母さんのどこかに赤ちゃんが隠れていますよ。 抱っこが大好きな赤ちゃん。 お母さんの優しいぬくもりに温められて、みんなとても幸せそう。...
すえふじ小児科
2019年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント

チャイルドシートに乗せてますか?
皆さん、お子様はチャイルドシートに乗せていますか? もちろん、ほとんどの方がチャイルドシートにしっかり乗せている事と思います。 しかし、日頃運転をしていると、チャイルドシートに乗っていないお子さんや、抱っこひもで抱っこをしたまま運転している保護者の方、中には赤ちゃんに授乳し...
すえふじ小児科
2019年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:3,607回
0件のコメント


体温の測り方
これからの季節、お熱を出すことも多くなるかと思います。 「正しいお熱の測り方」をご確認ください。 小さなお子さんは、わきの下にくぼみがあり、しっかり入っていないことがあるので 気をつけましょう。 また、トレーナーやコートなど、厚い服を着たまま測ると、服を巻き込んでしまいうま...
すえふじ小児科
2019年10月15日読了時間: 1分
閲覧数:14,528回
0件のコメント


秋がやってきた!!
10月になり、少しずつ過ごしやすい気候になってきましたね。 しかし季節の変わり目、体調管理には充分お気を付けくださいね! さて、秋といえば、「◯◯の秋」とよく言いますね。 スポーツ・読書・芸術・・・何をするにも涼しくて集中できる気候です。 そして食欲の秋!!...
すえふじ小児科
2019年10月7日読了時間: 2分
閲覧数:45回
0件のコメント

bottom of page